学長の部屋|ブログ|
投稿者:西日本工業大学 第11代学長 片山憲一
- Vol.86 離任にあたって
- Vol.85 AI時代を生きる
- Vol.84 成長分野の理系学部拡充案で考える
- Vol.83 2024年問題を考える
- Vol.82 深刻な少子化!出生数80万人割れ
- Vol.81 発達障害という個性を活かす社会
- Vol.80 知覚システムと見解の相違
- Vol.79 80億人の持続可能性
- Vol.78 行動する可処分時間をつくる
- Vol.77 人にやさしいモノづくり
- Vol.76 工房という環境
- Vol.75 デジタルデバイド
- Vol.74 食料問題に目を向ける
- Vol.73 新しい地方を創る視点
- Vol.72 工学部の新入女子学生に聞きました
- Vol.71 「百聞は一見に如かず」からユーチューバーの時代へ
- Vol.70 物流を題材に探究を体験する
- Vol.69 社会問題を解決する「ソーシャルビジネス」
- Vol.68 工学で「問いを立てる」
- Vol.67 電子顕微鏡で知る世界
- Vol.66 身近な山にもこんな歴史が!
- Vol.65 共感力が身につく英文学
- Vol.64 価値を測る「モノサシ」を増やす
- Vol.63 オンライン配信で気になった世代間分断
- Vol.62 不便だからこそ得られる益
- Vol.61 メンテナンスとアップデート
- Vol.60 正解がないことに気づく
- Vol.59 油須原駅のリニューアル
- Vol.58 不合理な行動を分析する
- Vol.57 今年は怒らないという目標
- Vol.56 2022年は半導体覚醒の年
- Vol.55 長寿時代に時間を買う?
- Vol.54 持続可能性を考える
- Vol.53 eスポーツ!?
- Vol.52 Connect to the Future ~未来へつなげ~
- Vol.51 ドラフト会議で考える
- Vol.50 就職で問われるコミュニケーション力
- Vol.49 情報化時代のアップデート
- Vol.48 コロナ禍の散歩中に気づく
- Vol.47 「大志」を持って不確実な時代を生き抜く
- Vol.46 数学者と物理学者の本で知る国語
- Vol.45 境界を超える
- Vol.44 一歩を踏み出す・・・
- Vol.43 身の回りの課題に気付く能力を身につけよう
- Vol.42 AIにも潜在意識がある
- Vol.41 実質賃金から考えた「クルマと地方再生」
- Vol.40 街道を歩く
- Vol.39 未来人材を活かす社会
- Vol.38 ポストコロナ時代の地方を考える
- Vol.37 「ちくらす」の取組で見えてきた「木」の可能性
- Vol.36 製造業のサービス産業化
- Vol.35 八幡駅前国際通りのバナーフラッグ
- Vol.34 アンデシュ・ハンセン著「スマホ脳」(新潮新書)を読んで
- Vol.33 時間を超えて考える
- Vol.32 「不要不急」から見えたもの
- Vol.31 未来について考えさせられた1年
- Vol.30 身近に感じるSDGs(持続可能な開発目標)
- Vol.29 コロナ禍の就職活動で感じたこと
- Vol.28 コロナ禍の「第53回美夜古祭」に思う
- Vol.27 これからの地方大学に求められていること
- Vol.26 第4次産業革命をキャッチアップする
- Vol.25 オンライン授業と対面授業の併用で考える
- Vol.24 Withコロナのデザイン
- Vol.23 文学って何だろう?
- Vol.22 社会の変化が加速する
- Vol.21 豪雨被害を見て考える
- Vol.20 ストレスを解消してWithコロナの夏を乗り切ろう!
- Vol.19 本学学生諸君へ、来春本学を目指す高校生3年生の皆さんへ、未来を担う皆さんへ
- Vol.18 非接触型社会という地方の希望
- Vol.17 時間の概念が社会生活を変える!?
- Vol.16 フォアキャスティングとバックキャスティング
- Vol.15 遠隔授業の準備をしながら考えたこと
- Vol.14 突然の休み?は、歴史に親しむ
- Vol.13 自分の身体は価値ある資本!
- Vol.12 2021年春に向けた就職活動
- Vol.11 新型コロナウィルス
- Vol.10 待ち受ける「Society5.0」の時代
- Vol. 9 役に立つ数学
- Vol. 8 日本は世界から取り残される!?
- Vol. 7 明けましておめでとうございます
- Vol. 6 年末年始にお薦めの本(現実を正しく見る)
- Vol. 5 新幹線で考える総合システム工学科
- Vol. 4 「工学とデザインの融合」と産学連携協定
- Vol. 3 ギラヴァンツの快進撃は基礎力の鍛え直しから
- Vol. 2 大学時代に身に付けて欲しい文章力
- Vol. 1 学長になって半年
これから折に触れて、学長の部屋を通じて情報発信していきます。私の経歴や思考方法について知ってもらうため、(公財)アジア成長研究所所報「東アジアの風」に寄稿した小論「北九州空港を活用した地域経営」を紹介します。アクセスしてご覧ください。
[関連情報]