学長の部屋|ブログ|
投稿者:西日本工業大学 第11代学長 片山憲一
- 文学って何だろう?
- Withコロナのデザイン
- オンライン授業と対面授業の併用で考える
- 第4次産業革命をキャッチアップする
- これからの地方大学に求められていること
- コロナ禍の「第53回美夜古祭」に思う
- コロナ禍の就職活動で感じたこと
- 身近に感じるSDGs(持続可能な開発目標)
- 未来について考えさせられた1年
- 社会の変化が加速する
- 豪雨被害を見て考える
- ストレスを解消してWithコロナの夏を乗り切ろう!
- 未来を担う皆さんへ
- 非接触型社会という地方の希望
- 時間の概念が社会生活を変える!?
- フォアキャスティングとバックキャスティング
- 遠隔授業の準備をしながら考えたこと
- 突然の休み?は、歴史に親しむ
- 自分の身体は価値ある資本!
- 2021年春に向けた就職活動
- 新型コロナウィルス
- 待ち受ける「Society5.0」の時代
- 役に立つ数学
- 日本は世界から取り残される!?
- 明けましておめでとうございます
- 年末年始にお薦めの本(現実を正しく見る)
- 新幹線で考える総合システム工学科
- 「工学とデザインの融合」と産学連携協定
- ギラヴァンツの快進撃は基礎力の鍛え直しから
- 大学時代に身に付けて欲しい文章力
- 学長になって半年
これから折に触れて、学長の部屋を通じて情報発信していきます。初回である今回は、私の経歴や思考方法について知ってもらうため、昨年(公財)アジア成長研究所所報「東アジアの風」に寄稿した小論「北九州空港を活用した地域経営」を紹介します。アクセスしてご覧ください。
[関連情報]