資格取得

西日本工業大学では、明確な将来設計を描き、自己表現力を高める「キャリア教育」を実践しています。その一環として、資格は自分の生き方や働き方の方向性を見出すための大切なアイテムだと考えている本学。OB・OGの指導のもとに、資格取得に向けた学習を行う「ライセンス研究部」や、資格取得に向けた学科ごとの積極的な取り組みを通じて、資格取得を支援していきます。さらに、特定の資格や検定を、単位認定する制度も設けています。
学科別資格トピックス

機械工学系 機械コース
技術士である教員および専門の教員が、合格のノウハウを教えて、2020年度は技術士第一次試験に11名が合格しました。さらに、機械工学の習得指標とされる機械設計技術者3級の試験に万全の体制で臨み、2020年度は7名の学生が合格しました。

機械工学系 機械設計コース
3次元CAD利用技術者試験での資格取得を意識したカリキュラムを設けています。就職活動に有益な資格であり、機械系・製造系の機械設計に関する知識とスキルの達成水準を評価・認定されます。また、高等学校教諭一種免許状(工業・数学)の取得も可能です。
※全コースで取得可能

機械工学系 設備保全コース
機械保全技能士(2級、3級)、機械加工技能士(旋盤、フライス盤2級、3級)、アーク溶接、半自動溶接、ティグ溶接、非破壊検査技術者(レベル1技術者)などの資格取得を目指します。機械・プラントのメンテナンス技術者として、世界中で活躍できます。

電気情報工学系 電気電子コース
過去2年間の第一種電気工事士(国家資格)合格者は7名。高度なエンジニアの育成を行うため、1年次から第一・二種電気工事士、第三種電気主任技術者の資格取得を目的とした「実践電気工学I・II」および「実践電気工学演習I・II」を開講しています。

電気情報工学系 知能制御コース
電気電子情報の3分野を融合し、知能工学分野を取り入れた学問も学びます。電気工事士などの電気分野から、ITパスポート、情報処理技術者試験などの情報分野に至るまでさまざまな資格の取得を目指した科目を開講します。

電気情報工学系 情報コース
基本情報技術者やITパスポート、第三級海上特殊無線技士、第一級陸上特殊無線技士などの認定試験に必要な知識を修得できます。また、高等学校教諭一種免許(数学・工業・情報)と中学校教諭一種免許(数学)の資格を取得しやすいカリキュラムを設けています。
※全コースで取得可能

土木工学系
土木・建設現場で欠かせない測量に関する資格(測量士補)を卒業後に取得することができます。在学中には、2級土木施工管理技士(学科)や技術士補を受験することができ、受験希望者へのサポートを行っています。また、教職課程を履修すれば、高等学校教諭一種免許(数学・工業)や中学校教諭一種免許(数学)を取得することができます。

建築学科
建築を学ぶ人の大きな目標である国家資格の建築士。卒業後の一級建築士の資格取得はもちろん、大学院生や在学生からも二級建築士が誕生しています。そのほか、宅地建物取引士や照明コンサルタント、インテリアコーディネーター、CAD利用技術者試験などの資格を取得した学生たちは、その成果を就職活動に生かしています。また、所定科目の単位修得者には講習のみで商業施設士補の資格が認定され、二級建築士・宅地建物取引士・公務員試験対策の提携講座を格安で受講することもできます。

情報デザイン学科
情報デザイン学科では、コンピュータ上の視覚表現のプロフェッショナルを育成するためのCGクリエイター検定・Webデザイナー検定・ITパスポートをはじめ、福祉住環境コーディネーター検定試験(2級)・インテリアコーディネーター・CAD利用技術者試験など様々なジャンルの資格のほか、人と地球環境にやさしいものやことをプロデュースするためのeco検定(環境社会検定)、環境カウンセラーなど、幅広い資格取得を目指せる環境が整っています。
自主研究等学習成果として単位認定される資格・検定等
- 準1級以上
- 2級
- 3級
- 準1級以上
- 2級
- 3級
- 1級
- 準1級
- 2級
- 準1級以上
- 2級
- 準2級
- 730点以上
- 470点以上
- 350点以上
- 準1級以上
- 2級
- 準A級以上
- N1
- 基本情報
- ITパスポートなど
- 1級
- 2級
- 準1級以上
- 2級
- 3級
- 2級
- 3級
- 2級
- 3級
- アーク溶接
- ステンレス鋼溶接
- 半自動溶接
- 準2級以上
- 3級
- 4級
- 第一種
- 第二種
- 理論
- 電力
- 機械
- 法規
- 第一種
- 第二種
- 第一種
- 第二種
- 電気通信システム
- 法規
- 通信線路
- 線路設備及び設備管理
- エキスパート
- ベーシック
- エキスパート
- ベーシック
- エキスパート
- ベーシック
- エキスパート
- ベーシック
- エキスパート
- ベーシック
- 2級
- 3級
- 1級
- 2級
※本学在学中に取得した資格及び科学技術活動等について、教育上有効であると認め、その学習の成果を本学における履修とみなして単位認定を行うものがあります。
教職課程について(教員免許について)
各学科の専門科目に加え、教職課程の科目を履修すると、最大で4種類の教員免許を取得することができる本学。特に、3年次後期の「教職ゼミナール」は本学ならではの特色です。過去の採用試験の解説から、小論文作成の練習、さらには面接試験の受け方まで、教職担当教員と学生が一体となって取り組んでいきます。ほかにも、採用試験合格者の体験談を詳しく聞ける機会を豊富に設けたりと、"精神面"の強化にも力を注いでいます。
本学で取得できる教員免許
- 中学校教諭一種(数学)
- 機械工学系/電気情報工学系/土木工学系
- 高等学校教諭一種(数学)
- 機械工学系/電気情報工学系/土木工学系
- 高等学校教諭一種(工業)
- 機械工学系/電気情報工学系/土木工学系/建築学科
- 高等学校教諭一種(情報)
- 電気情報工学系/情報デザイン学科
教職課程のフローチャート
4年次より教育採用試験開始(各都道府県によって異なるが7~8月頃)
全国で活躍する卒業生教員(1972~2013年度教員就職者実績)
※現・総合システム工学科
都道府県 | 学科 | |||||||
機械コース※ | ||||||||
機械設計コース※ | ||||||||
電気電子コース※・情報コース※ | ||||||||
環境建設系※ | ||||||||
建築学科 | ||||||||
情報デザイン学科 | ||||||||
合計 | ||||||||
福岡 | 14 | 2 | 27 | 4 | 16 | 2 | 65 | |
沖縄 | 6 | 15 | 3 | 7 | 31 | |||
高知 | 9 | 7 | 5 | 3 | 24 | |||
広島 | 3 | 2 | 4 | 2 | 11 | |||
大分 | 2 | 6 | 1 | 2 | 1 | 12 | ||
山口 | 3 | 5 | 2 | 2 | 12 | |||
鹿児島 | 1 | 2 | 2 | 1 | 6 | |||
長崎 | 1 | 5 | 2 | 8 | ||||
静岡 | 2 | 1 | 3 | |||||
中学・高校 | 岡山 | 2 | 1 | 3 | ||||
兵庫 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
愛媛 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
宮崎 | 1 | 1 | 2 | |||||
香川 | 1 | 1 | 2 | |||||
和歌山 | 1 | 1 | 2 | |||||
大阪 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
三重 | 1 | 1 | ||||||
徳島 | 1 | 1 | ||||||
島根 | 1 | 1 | 2 | |||||
滋賀 | 2 | 2 | ||||||
愛知 | 1 | 1 | ||||||
東京 | 2 | 2 | ||||||
大学・高専等 | 3 | 9 | 6 | 3 | 21 | |||
その他 | 3 | 5 | 3 | 2 | 2 | 15 | ||
合計 | 52 | 2 | 95 | 38 | 42 | 6 | 235 |
工学部総合システム工学科
西日本工業大学の工学部は、総合システム工学科として7つの専門分野から自分の目的に合わせて適したコースを選択できます。
デザイン学部
西日本工業大学のデザイン学部は、建築学科と情報デザイン学科の2学科から編成されこれからのクリエイターに求められる力を身につけていきます。
授業風景
西日本工業大学の授業風景を動画で紹介しています。
留学生Voice
西日本工業大学から海外の大学へ、また母国を離れ西日本工業大学で学ぶ留学生の方の留学体験談を紹介しています。
西工大はものづくりの街にあるんです!
日本有数の産業拠点・北九州市および京築地域、この街のすべてが学びのフィールドです。
-
西工大「強み」
西日本工業大学の強みとなるポイントなどを詳しく紹介します。
-
西工大「先輩」
勉強も遊びも一所懸命。大きな夢に向かって頑張る西工大生を紹介します。
-
西工大「研究」
最先端の技術、設備によって質の高い成果を上げている西日本工業大学の研究を紹介します。
-
西工大「貢献」
暮らしに役立つ西日本工業大学のものづくりから就職支援まで紹介します。
-
西工大「ライフ」
キャンパス・サークル紹介をはじめ、西工大生のキャンパスライフについて紹介します。
-
入学案内
入試日程など入学に関する情報をご案内します。
-
オープンキャンパス・
イベントオープンキャンパスなど西日本工業大学のイベントについて紹介します。
-
学生サポート
奨学金制度などについて紹介します。
-
研究生・科目等履修生
研究生及び科目等履修生としての入学について紹介します。