西日本工業大学
  • Instagram
  • X
訪問者別

工学部 機械工学系

現場で必要な数多の知識と力を持つ

情報・AI・データサイエンスを活用でき、ものづくり製品の商品企画から始まり、基礎研究、設計・開発、製造、品質保証、および保全などに関わる応用技術を修得した実務的エンジニアを育成します。
卒業後は、自動車、 ロボット、エネルギー製造装置、半導体プロセス装置を設計・製造する、または保全に関わる仕事に就きます。

News

身につくチカラ

  • 01

    機械コース

    1. 機械工学の基礎から応用までを徹底指導
    2. 設計・製図・CADなどの実務スキルもマスター
    3. 豊富な実験・実習・演習で工学理論を体験的に学習
  • 02

    機械設計コース

    1. コンピュータによるものづくりの全工程を総合学習
    2. CAD・CAM・CAEなど実務的な設計技術を学ぶ
    3. 上級クラスの3D・CADで最新の設計技術を学ぶ
  • 03

    設備保全コース

    1. 豊富な実験・実習・演習で技術を身につける
    2. インターシップで即戦力となる力をつける
    3. 就職に有利な資格の取得支援を強化

最先端の学び

半導体プロセスを活用した
マイクロ・ナノ加工

半導体プロセスとDX(デジタルトランスフォーメーション)との相乗効果を活用して、ミクロンサイズのプリンターヘッド、加速度センサー、マイクロモータの開発や、半導体プロセス工場の設備保全に関する研究にも取り組み始めました。実務家教員から機械技術を身につけるばかりでなく、他の技術分野でも活躍できるエンジニアを目指します。

カリキュラム

01 年次 基礎

基礎学力を定着・向上させコース選択に向けた土台をつくる

  • 工学概説
  • 機械工作Ⅰ
  • 設備保全概説
  • 工学実験
  • 読図
  • 非破壊検査概論
  • ものづくり演習Ⅰ・Ⅱ
  • CADⅠ
02 年次 応用

3つのコースに分かれ専門知識への学びを深める

  • 機械コース
  • 機械設計コース
  • 設備保全コース
  • 機械製図演習Ⅰ
  • 機械力学
  • エルゴノミクス概論
  • 電気工学
  • 制御工学
  • 機械材料
  • 工業英語
03~04 年次 発展・専門知識の修得
ゼミ・研究 (例)
  1. デジタルゲームが人間へ及ぼす影響の検討
  2. インクジェット描画の半導体プロセスへの応用研究
  3. 廃棄インクカートリッジからの金回収と金印製作
  4. 3Dプリンタ製超合金のクリープ強度評価
  5. 二足歩行ロボットの研究
  6. 宇宙船用イオンエンジンの研究
  7. 全方位移動ロボットの研究
  8. 風洞内部の流動状態に関する研究
  9. 小型電気自動車の研究
  10. たたら炉の操業効率向上

3年次

  • 機械要素Ⅰ
  • ロボット工学
  • 電子機械工学
  • 総合システムゼミナール
  • 機械工学演習
  • データサイエンス
  • 機械保全演習Ⅰ・Ⅱ

4年次

  • 自動車生産技術
  • 熱・流体機械概論
  • 卒業研究Ⅰ・Ⅱ

3つのコース

機械コース

機械四力学( 流体力学、熱力学、材料力学、機械力学 )などを学んで、機械工学の基礎に強い研究者を目指す

機械工学の基本となる四力学を活用して、例えば、航空機の飛行特性、自動車の走行能力、風力発電の発電能力、およびマイクロマシンの電子機械特性などを研究できる技術を身につけます。

機械設計コース

製図、CAD、シミュレーション、データサイエンス、および電子機械工学を修得して、ものづくりに強いエンジニアを育成する

例えば、CADで設計した人型ロボットを、実際にデータサイエンスを活用したシミュレーションで設計できる実践力の高いエンジニアになることを目指します。

設備保全コース

AI・データサイエンス、情報、機械保全技術、信頼性工学、およびIoTの技術を磨き、世界で活躍できるエンジニア(通称:プラントのドクター)を目指す

将来は、半導体プロセス工場の装置に備え付けたセンサーからIoTで取得したデータをAI・データサイエンスで解析して、故障を予知・予防して、事故や企業の経済損失を防ぐ重大な仕事をします。

授業紹介

ものづくり演習Ⅰ・Ⅱ

自らの力で一つの製品を最初から最後まで製作することで、工具・材料・工作機械、3Dプリンターや材料試験機などを用いてできる製品はどのような加工方法・手順で製造されているのかを体験的に学びます。

自動車生産技術

自動車とは何かということから発展させ、まず自動車の構造を理解します。自動車開発における人間工学の役割なども学び、それらの理解をもって将来自動車の進化を担う人材となるための知識を深めます。

デジタルものづくり演習

自動車・ロボットの駆動に必要不可欠な制御機器を学生自ら設計・製作し、作品のプレゼンテーションを行うことにより「ものづくり」技術者に重要な自己解決能力、発想力およびコミュニケーション能力を修得します。

研究室紹介

機械工学系の研究室紹介

Lab. #01鷹尾研究室

研究テーマ

研究・製作を通して
「達成する力」を身につける

イオンエンジンの研究、産業界で用いられるPLCの使用方法の教材開発や小型太陽光発電システムの製作など、現代の最新技術からSDGs関連までの開発・研究を行っています。身につけてほしいスキルは「達成する力」。研究を完成させるにあたり、諦めずに問題を解決していかなくてはいけません。その壁を乗り越え、達成する力を養います。

Lab. #02富永研究室

研究テーマ

「 知りたい 」という気持ちを
「調べる→試してみる」に変える

人間とロボットが共生する社会に向け、「マルチエージェントシステム※ 」を研究する富永研究室。ロボット競技会への参加などを通じて、教科書では学べない最先端知識や可能性に出会うチャンスも掴めます。学生の「知りたい」という気持ちを大切にし、さまざまな疑問を教員・学生が一体となって考えられる研究室です。

自律的に行動する「主体(ロボットやIoT機器)」が、複数存在し、協調するシステム

Lab. #03古門研究室

研究テーマ

eスポーツの研究が、
福祉や地域社会への貢献につながる

古門研究室の研究テーマは、人間の行動を推測統計学などのアプローチで解析し、生活の質向上を目指すこと。例えば、高齢者でも安全運転できる技術を実現するため、 脳波や眼球運動の測定から感情と視線の動きを解析したり、eスポーツが生理・心理指標に及ぼす影響を調べたりと、「人」との関わりが深い研究を行っています。

メッセージ

教員メッセージ

MESSAGE石田 雄二教授

実践的な機械工学を遊び
感覚で自ら学ぶ

学生が、自主的に楽しく、機械技術を身につけられる実践的な教育・ 研究を目指しています。さらに、学生には、遊び感覚で機械工学を学んでもらえるように、講義や研究を工夫しています。例えば、卒業研究の一環として、大学祭で女子学生が中心となって、環境に優しい太陽光発電によるLEDのイルミネーション点灯を行っています。また、資格取得を支援しており、国家資格である技術士第一次試験に、毎年10名程度、機械保全技能士試験に20名程度が合格しており、大学4年間で、学生は飛躍的に成長していきます。

学生メッセージ

MESSAGE樫本 光太郎さん

4年生 福岡県立京都高等学校出身

仲間と楽しみながら学び、好きな事柄を究めたい

将来は自動車関連の仕事に就きたいと考えています。西工大は自宅から通えて、自動車工学が学べることで選びました。CADとCAEの授業が特に面白いと感じています。例えばCADで作った本棚をCAEを使って、パソコン上で強度を解析できます。西工大はグループワークでの授業も多いので、仲間と一緒に課題解決やものづくりができて、チームワークを身につけることができました。CADと3Dプリンタを扱う3D造型部というサークルに所属しています。3次元CAD利用技術者試験の資格を取るため、楽しみながら勉強しています。

主な就職・進学

就職先

UBE/九電工/山九/JR九州エンジニアリング/ゼンリン/ダイハツ九州/TOTO/西日本高速道路エンジニアリング九州/日産自動車九州/三井ハイテック/三菱電機ビルテクノソリューションズ/ユニ・チャームプロダクツ ほか

進学先

九州大学大学院/九州工業大学大学院/熊本大学大学院/鹿児島大学大学院/西日本工業大学大学院 ほか