土木工学系

地球と都市の医者をめざす土木工学系の学びと将来像

土木工学の分野と学び

都市計画・景観

人口動態、経済成長、交通需要、地理情報、歴史・文化に基づく都市・地域計画(まちづくり)の理論と手法、情報技術を用いたコンピュータグラフィック(CG)による景観デザイン、測量技術および地理情報システム(GIS)を用いた電子地図技術を学修します。

学修目標と授業科目

都市計画の理解と情報技術を用いた
景観デザインの修得

土木工学の分野と学び

構造・設計・防災

構造物の力学的安定、耐震性能の解析と評価、鋼材およびコンクリート構造物の設計とComputer-aided design(CAD)による製図技術、ならびに、地震・台風等の自然災害に対する防災計画と地域防災技術を学修します。

学修目標と授業科目

構造解析と設計技術の修得、防災への対応

土木工学の分野と学び

地盤・水工・材料

地盤の性質、地盤のすべりと抵抗力の理論を理解し、地盤の力学的安定、地盤改良技術を修得します。流体としての水のエネルギーと流れ、圧力と力、波と渦の理論を理解し、河川・港湾構造物による洪水・波浪の制御技術を修得します。また、土木材料についても学修します。

学修目標と授業科目

地盤工学と水工学の理論と応用力の修得

土木工学の分野と学び

環境改善・保全

自然環境におけるエネルギーの流れと物質の循環、生態系の構造と機能、環境の計量、環境影響評価(環境アセスメント)、環境改善のための処理と再資源化(リサイクル)の理論と応用を学修し、建設・開発によって失われる環境の復元・保全技術を理解します。

学修目標と授業科目

環境の計量・評価と改善・保全技術の理解

土木工学の分野と学び

実務・実践・総合

土木技術と社会とのかかわり、情報統計論に基づくデータサイエンス、土木工程管理・施工管理、構造・地盤・水工・材料に関する実験、Project-based learning(プロジェクト学習)、ゼミナール、卒業研究を通じて、土木建設業で働くための実務力、実践力、総合力を身につけます。

学修目標と授業科目

土木工学の実務・実践・総合力の修得と
社会への適応

インフラ整備

身につくチカラ

  • 主要三力学(構造・土質・水理)を体系的に学修
  • 豊富な演習による計算力、思考力、応用力
  • 実験を通じた土木工学理論の実証と理解
  • CADを使用した設計・製図技術の修得
  • 実務家教員による社会基盤(インフラ)整備の最新情報
  • 資格(土木施工管理技士)取得のための徹底指導

取得できる免許・資格

在学中に
受験できる資格
  • 2級土木施工管理技士(学科)
  • CAD利用
    技術者試験(1級・2級)
実務試験を経て
取得できる資格
  • ダム水路主任技術者
  • ダム管理主任技術者
実務試験を経て
取得できる受験資格
  • 1級土木施工管理技士
●卒業生の成長ポイント
仕事に責任を持ち、安全安心な社会に貢献したい。

土木は生活する上で欠かせない社会基盤を作っています。土木とは何かという基本的なことから始まり、測量や実験を通して学んできました。卒業後はゼネコンの会社で施工管理の仕事をします。学んだことを現場で適用できるように頑張りたいです。

爲近 元さん
2020年度卒業 福岡県立門司大翔館高等学校 出身

防災・まちづくり

身につくチカラ

  • 実例による防災計画・防災技術の実践的理解
  • 地理情報システム(GIS)を利用した災害リスクの可視化
  • 都市・地域計画(まちづくり)理論の体系的理解
  • CGによる景観デザインとシミュレーション
  • 講義・演習・実習による測量技術の修得

取得できる免許・資格

取得できる資格
  • 測量士補
在学中に
受験できる資格
  • 技術士補
予備試験などが
免除される資格
  • 土地家屋調査士
実務試験を経て
取得できる資格
  • 測量士
実務試験を経て
取得できる受験資格
  • 技術士
●卒業生の成長ポイント
学ぶ姿勢が身についていたからこそ、努力を継続できた。

地元のまちづくりに携わりたいという思いから、就職先に市役所を志望。試験対策ではインターネット、参考書、過去問など全てを駆使して知識を取り入れ、自信を持てるようになりました。西工大は設備・機材が充実していて、学ぶうえで最高の環境でした。

金城 壮和さん
2020年度卒業 沖縄県立那覇西高等学校 出身

研究・進学

身につくチカラ

  • プロジェクト学習(PBL)による課題発見と問題解決力
  • ゼミナールによるプレゼンテーションとディスカッション
  • 卒業研究を通じた研究課題の探求力
  • 行政、企業と連携した技術開発と実践
  • 大学院進学による高度な研究力

取得できる免許・資格

取得できる資格
  • 高等学校教諭一種
    免許状(工業・数学)
  • 中学校教諭一種免許状(数学)
在学中に
受験できる資格
  • 環境計量士
●卒業生の成長ポイント
大学院ではより踏み込んだ領域まで学びを深めたい。

4年間の学びで普段から何気なく使っている道路や施設の良し悪しを考えたり、どうしたらもっと便利になるのか、災害に強くなるのかを考えるようになりました。卒業後は大学院に進み、橋梁の地震被害を小さくするための研究を行う予定です。

横大路 将樹さん
2020年度卒業 福岡県立香住丘高等学校 出身
主な就職・進学先(50音順)
[就職]
宇部興産/浦添市役所/大林道路/太名嘉組/苅田町役場/関電工/北九州市役所/九鉄工業/ 九電工/広成建設/県立高等学校教員/五洋建設/西海建設/西部電気工業/錢高組/大豊建設/ ドーピー建設工業/中津市役所/ 西日本高速道路エンジニアリング九州/福田組/フジタ/不動テトラ/ 前田道路/松尾建設/水野建設コンサルタント/三井住友建設/宮本組/みらい建設工業/ 行橋市役所/りんかい日産建設/若築建設
[進学先]
北九州市立大学大学院/九州大学大学院/熊本大学大学院/西日本工業大学大学院

工学部総合システム工学科

西日本工業大学の工学部は、総合システム工学科として7つの専門分野から自分の目的に合わせて適したコースを選択できます。
詳細情報はこちら

デザイン学部

西日本工業大学のデザイン学部は、建築学科と情報デザイン学科の2学科から編成されこれからのクリエイターに求められる力を身につけていきます。
詳細情報はこちら

授業風景

西日本工業大学の授業風景を動画で紹介しています。
詳細情報はこちら

留学生Voice

西日本工業大学から海外の大学へ、また母国を離れ西日本工業大学で学ぶ留学生の方の留学体験談を紹介しています。
詳細情報はこちら

西工大はものづくりの街にあるんです!

日本有数の産業拠点・北九州市および京築地域、この街のすべてが学びのフィールドです。
詳細情報はこちら

資格取得

資格取得について詳しく紹介しています。
詳細情報はこちら