教育方針 障害のある学生への修学支援に関する基本方針について
西日本工業大学では、障害のある学生に対して、本人(又は保証人)からの申し出により、障害の状況や本人の希望、他の学生との均衡、本学の事情などを総合的に勘案して学生の支援を行ってきました。障害学生への配慮の重要性にかんがみ、本学における障害のある学生への支援に関する基本方針のもと修学支援を行っていきます。
基本方針
支援窓口
-
工学部:おばせキャンパス 学務課・学生支援課
-
デザイン学部:小倉キャンパス デザイン学部事務室
学内での支援面
-
入学まで(オープンキャンパス、進学説明会、入学試験など)
-
学修支援(履修、授業、評価など)
-
学生生活支援
-
就職支援
合理的配慮
障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権および基本的人権を享有し、または行使することを確保するための必要かつ適切な変更および調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失したまたは過度の負担を課さないものです。(国連障害者権利条約 第2条定義より抜粋)
- 障害特性・具体的場面や状況・個別性に配慮
- 双方の建設的対話を通じて合理的な範囲で柔軟に対応
- 技術の進歩・社会情勢に応じて変わり得るもの
- 多数かつ長期に在籍:その都度の対応⇒環境整備(コスト削減)
入学志願者の事前相談について
区分 | 受験上および修学上の配慮の対象となる者 |
---|---|
視覚障害 |
|
聴覚障害 |
|
肢体不自由 |
|
病弱 | 慢性の呼吸器疾患、心臓疾患、腎臓疾患などの状態が継続して医療または生活規則を必要とする程度の者またはこれに準ずる者 |
発達障害 | 自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害のため配慮を必要とする者 |
その他 | 上記の区分(視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱・発達障害)以外の者で配慮を必要とする者 |
※ 日常生活において、ごく普通に使用している補聴器、松葉杖、車椅子などを持参して受験する場合も、試験場設定や他の配慮との関係から受験上および修学上の配慮として申請することが必要となりますので注意してください。
相談の期間
入学者選抜試験の種別により、相談の期間が異なります。試験日程につきましては、入試要項をご覧ください。
注1) 期限後に受験上および修学上の配慮が必要となった場合には、できるだけ早く下記連絡先に問い合わせてください。
注2) 申請が試験直前であったり、申請内容への対応が直ちにできないような場合には、希望する配慮を受け入れられないことがあります。
相談方法および必要書類
下記事項を掲載した文書(様式任意)に医師の診断書および身体障害者手帳を有する者は、その写しを添えて申請(郵送可)してください。
ア.入学者選抜試験の種別(総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜)、志望学部・学科・系
イ.氏名、年齢、住所、電話番号
ウ.障害の種類・程度
エ.受験上および修学上の配慮を希望する事項(大学入試センターから「受験上の配慮事項決定通知書」の交付を受けた者は、その写しを添付してください)
オ.在籍(出身)学校の名称およびその学校でとられていた具体的な修学上の配慮事項
カ.日常生活の状況
連絡先
西日本工業大学 入試広報課
〒800-0394 福岡県京都郡苅田町新津1-11
TEL: 0120-231491
FAX: 0930-23-8946
Eメール: nyusi@nishitech.ac.jp