建築学科
実践的な授業を経て住まいや地域をめぐる
課題を解決できる設計者に

4年間の学びの流れ
建築学科で身につく力
造形力・空間構成力・表現力を養う
4つの専門分野を設け、スペシャリストを育成
企業や地域との連携プロジェクトで実践力を磨く
科目紹介
- 空間デザイン
- 人間と空間の関わり合いについて知覚特性、行動特性、集合特性、文化特性の視点から解説。生活空間や建築、都市、環境に関する幅広い知識を身につけ、建築士(1級 ・ 2級)の資格取得に必要な基本的知識・技能を修得します。
- 建築ゼミナールI・II
- 各教員の専門分野に応じた実践的な演習に少人数で取り組みます。デザイン系ゼミでは設計コンペや空き家リノベーションなどのプロジェクトに取り組むことで、建築・都市・環境に関する現代的な課題の発見と建築デザインによる課題解決の方法を実践的に学びます。
- 建築設計II
- 建築士(1級建築士、2級建築士)の資格取得に必要な基本的知識・技能を学び、他分野とのコラボレーションができるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を修得します。
取得できる免許・資格
- 取得できる資格
-
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 在学中に受験できる資格
-
- 2級建築施工管理技士補
- 宅地建物取引士
- 照明コンサルタント
- 商業施設士補
- インテリアプランナー
- アソシエイト・インテリアプランナー
- CAD利用技術者試験(1級・2級)
- インテリアコーディネーター
- 建築積算士
- キッチンスペシャリスト
- 技術士補
- 福祉住環境コーディネーター
- 測量士補
- 受験資格が得られる資格
-
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 実務経験を経て取得できる資格
-
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士
- 建築設備士
- 技術士
研究テーマ一覧
- 建築の木質化とインテリア・プロダクト商品の開発
- 住居を中心とした生活空間のデザイン
- 地域主体のまちづくりに関する研究
- 建築を介して人と社会がWin-Winとなるための研究
- 歴史的視点からの建築・都市研究
- 建築物の居住性に関する研究
- 住み続けられる街づくりを支える
環境配慮コンクリートの研究 - 巨大地震から木造建物を守る手法・手段の研究
- 鉄骨構造の耐震性評価に関する研究
建築学科の実践的な学び
設計課題
田中 優衣さん 家族4人が仲良く暮らす開放感あふれる家づくりを提案
設計課題タイトルは、「繋がる家族」。田中 優衣さんが4年間で培った建築の学びによって制作したのは、家族4人が暮らす約33坪の2階建て住宅。全員が仲良く、一家団欒ができたり、リモートワークができる空間に仕上げました。
「広い庭と広い土間玄関を取り入れることで外部に開きました」と田中さん。子供達の外の遊具を置いたり、将来ペットを迎え入れたりすることを想定して、土間玄関と靴のまま入れるウォークインクローゼットを配置。土間とリビングの間に段差をつけ、庭の方向に腰かけてゆっくり過ごせる空間を作り出しています。
また、リビングを吹き抜けにし、家族が集まる場所に開放感を出したり、吹き抜けの側に書斎・勉強スペースを配置し、リビングからもお互いが見えるようにしたところにもこだわりが見られます。
「理想の空間づくりと、建築面積や延床面積などの制約がある現実とをいかに近づけるかに苦戦しましたが、楽しく作業できました。これからも設計課題で知識をつけ、卒業後はプラスαの提案ができる建築士になりたいです」。
田中 優衣さん 福岡県立鞍手高等学校 出身
卒業制作
大石 譲さん 住民間の“公”と“私”を混在化「ありのまま」でいられる暮らし
建築学科での学びの集大成となる卒業制作。大石譲さんが設計した作品タイトルは、「建築と人のありのままー自然発生を許容セヨー」。住民同士が互いを知り合い、各々がありのままでいられる暮らしを表現しています。
大石さんが提案するのは、「本来あるべき人間の自然な営みが顕在化するような集合住宅」。生活をする中で自然に生まれる“散らかり”や“些細なコミュニケーション”などを互いに共有し合うことが人の変化を助長し、「ありのまま」でいられる環境になると考えたそう。大石さん自身、日常生活で自分を繕うことがあり、「自分のありのままとは何か」を考えたことがきっかけで生まれたこの作品。ありのままをさらけ出せるような環境と、そこに身を置くことで変化を助長することができないかという考えが、設計に落とし込まれています。
「建築学科では自分が考えていることを絵や模型、文、プレゼンなどで人に説明しなければいけません。この過程は建築以外の分野でも強みになると思います。4年間の学びを将来に生かせるようにこれからも頑張りたいです」。
大石 譲さん 福岡県立小倉工業高等学校 出身
就職先および進学先の一例
- 五洋建設
- フジタ
- 三井住友建設
- 東急建設
- 淺沼組
- 飛島建設
- イチケン
- りんかい日産建設
- 川口建設
- 福屋建設
- 髙藤建設
- 大和ハウス工業
- 大東建託
- セキスイハイム中四国
- タマホーム
- 新菱冷熱工業
- 櫻井工業
- 西日本旅客鉄道
- 梓設計
- INA新建築研究所
- システム1
- ベガハウス
- 福岡県公立高校教員
- 北九州市役所
- 九州大学大学院 ほか
工学部総合システム工学科
西日本工業大学の工学部は、総合システム工学科として7つの専門分野から自分の目的に合わせて適したコースを選択できます。
デザイン学部
西日本工業大学のデザイン学部は、建築学科と情報デザイン学科の2学科から編成されこれからのクリエイターに求められる力を身につけていきます。
授業風景
西日本工業大学の授業風景を動画で紹介しています。
留学生Voice
西日本工業大学から海外の大学へ、また母国を離れ西日本工業大学で学ぶ留学生の方の留学体験談を紹介しています。
西工大はものづくりの街にあるんです!
日本有数の産業拠点・北九州市および京築地域、この街のすべてが学びのフィールドです。
資格取得
資格取得について詳しく紹介しています。
-
西工大「強み」
西日本工業大学の強みとなるポイントなどを詳しく紹介します。
-
西工大「先輩」
勉強も遊びも一所懸命。大きな夢に向かって頑張る西工大生を紹介します。
-
西工大「研究」
最先端の技術、設備によって質の高い成果を上げている西日本工業大学の研究を紹介します。
-
西工大「貢献」
暮らしに役立つ西日本工業大学のものづくりから就職支援まで紹介します。
-
西工大「ライフ」
キャンパス・サークル紹介をはじめ、西工大生のキャンパスライフについて紹介します。
-
入学案内
入試日程など入学に関する情報をご案内します。
-
オープンキャンパス・
イベントオープンキャンパスなど西日本工業大学のイベントについて紹介します。
-
学生サポート
奨学金制度などについて紹介します。
-
研究生・科目等履修生
研究生及び科目等履修生としての入学について紹介します。