おばせキャンパス

おばせキャンパスは、北九州市に隣接した苅田町に位置し、自動車産業などの生産拠点にほど近い、地元産業界と結びつきが強いキャンパスです。主に工学部の授業が行われるため、関連の実験、実習施設が完備され、さらに2013年の本館リニューアルによって、より快適なキャンパスライフを送ることができるようになりました。この本館には、太陽光発電や地熱発電などを採用。エコエネルギーのシステムが体験できるようになっています。2016年には学生が自由に研究や創作活動に活用できる「未来工房」が完成。また、トレーニングルームや約700席の観客席を備えた体育館、広々とした人工芝のグラウンド、弓道場などのスポーツ施設があり、学生が体育の授業やサークル活動で汗を流しています。



約14万冊の図書、国内外の雑誌資料室、さらに映画を中心としたDVDなどが揃ったAVコーナーを設けています。グループ学習室や個人学習が出来るスペースも充実しています。

学生たちの憩いの場。420円の日替定食や丼もの、320円のカレーなど安さと量の多さが魅力。同じフロアにはATM(西日本シティ銀行)も設置されています。

紀伊国屋書店も入っているコンビニエンスストアでは、書籍を取り扱うだけでなく、文具や菓子、飲み物などを市価より安い価格で購入できます。

学生が自由に研究や創作に活用できる工房。開学50周年記念事業の一環として、2016年3月に完成しました。ロボット研究部やエコデン、学生フォーミュラ等の科学技術活動の拠点となります。

実験・研究スペース。材料工学実験室や製作・開発実験室、風洞実験室、高電圧実験室などのほか、機械・電気の教員用研究室と卒業研究室、講義室、計測・分析センターが設けられています。

文化系サークルや科学技術活動団体の部室に加え、会議室や同窓会室、給湯室を完備し、浴場・シャワー設備も設けています。

部活やサークルで利用することはもちろん、放課後など、誰もが利用できる人工芝のグラウンドです。フィールドのサイドには全天候型のゴム舗装された陸上練習用のレーンが設けられています。

多種多彩な実験設備を使って学生たちの実践的なスキルアップを目指す施設です。講義で得た理論や知識を実際に自分で確かめる実験・実習は、実践的な能力を持つ技術者の育成に欠かせません。

電気自動車の実証研究などが行われています。経済産業省より助成を受け行っている「プレス加工機における不良レス化」の研究装置も設置されています。


西日本有数のコンピュータ施設が整っているこのセンターで460台、全学で800台以上のパソコンを結んだキャンパスネットワークは本学ならではの優れた情報環境を作り上げています。

4階建ての体育館。1階は卓球場、トレーニングルーム、医務室など、2階にはバレー・バスケット・バドミントンコートや大型ステージ、会議室、3階には約700名収容の観客席と放送室を設けています。

平尾台の麓にあり、のどかな風景のなか、硬式野球部が毎日練習で使用しています。放送器具が揃った放送室や、試合関係者の観戦席、ゲストルーム、2階には80名分の観客席が設けられ、広々とした1塁側、3塁側2つのベンチには、バットケースや荷物棚などを備えています。50台以上の駐車スペースも隣接してます。

実際の河川において洪水の状態を再現し、石積の護岸などの耐久実験を行うための施設。河川で護岸の強度や河床の動きなどを実験する施設としては、日本唯一のものとなっています。
◎AED(自動体外式除細動器) 設置場所:A棟1階、総合体育館1階
【工学部】おばせキャンパス
-
西工大「強み」
西日本工業大学の強みとなるポイントなどを詳しく紹介します。
-
西工大「学び」
専門知識を習得できる14通りの選択肢について紹介します。
-
西工大「先輩」
勉強も遊びも一所懸命。大きな夢に向かって頑張る西工大生を紹介します。
-
西工大「研究」
最先端の技術、設備によって質の高い成果を上げている西日本工業大学の研究を紹介します。
-
西工大「貢献」
暮らしに役立つ西日本工業大学のものづくりから就職支援まで紹介します。
-
入学案内
入試日程など入学に関する情報をご案内します。
-
オープンキャンパス・
イベントオープンキャンパスなど西日本工業大学のイベントについて紹介します。
-
学生サポート
奨学金制度などについて紹介します。
-
研究生・科目等履修生
研究生及び科目等履修生としての入学について紹介します。